
今回は、冨田さんにお話を伺いました。
– まずは、富田さんのご経歴について教えてください。
大学卒業後、不動産ディベロッパーで地域条例や住民対応を含めた企画業務を担当し、企画の立案から実行まで幅広く経験しました。
その中で地域社会とのコミュニケーションの重要性を深く学び、調整力やマネジメントの基礎を身につけることができました。
その後IT業界へ転身し、ヘルプデスク業務や電子カルテ運用を通じて顧客対応力や問題解決力を培いました。
その後さらにキャリアの幅を広げるために、サーバ構築やネットワーク管理などのインフラ技術を本格的に習得し、WindowsやLinuxサーバ、仮想化基盤、DockerやRancherを利用したコンテナ環境構築など、多彩な技術領域に携わりました。
特に直近では、Ansibleを用いたサーバやネットワーク機器のパスワード変更自動化プロジェクトでプレイブックの作成やDocker環境を活用した検証作業に従事しています。
こうした幅広い経験を通じて、柔軟な対応力と問題解決力を磨き、どのような現場でも迅速かつ効率的にプロジェクトを進めることができるようになりました。
– SES会社が数多くある中、デザインを選んだ理由を教えてください。
私がデザインを選んだ理由は、徹底した「エンジニアファースト」の姿勢にたいへん共感したためです。
前職では自身の希望やスキルに合った案件を自由に選ぶことが難しく、キャリアアップを実現する環境としては限界を感じていました。
しかし、デザインでは「エンジニアの希望に合わない案件であれば断ってよい」と明確に打ち出されており、自分の目指すキャリアや技術的な方向性に合わせて案件を選択できる自由度があります。
また、サーバやネットワークの基本的なインフラ業務だけでなく、AIやIoTといった先端分野にも積極的に関わることができ、自らの技術的な幅を広げることも可能だと感じました。
エンジニアとして技術の最前線で活躍し、自分が本当にやりたい仕事に取り組める環境が整っていることが決め手となり、入社を決意しました。
– 実際の仕事では、どのような案件を担当されていますか?
直近のプロジェクトでは、企業のWindows/LinuxサーバやCisco製ネットワーク機器のパスワード変更をAnsibleを使って自動化する業務に携わっていました。
プレイブック作成や検証環境のDocker構築、さらにExcelデータをPythonで加工してYAML/JSON形式に変換するなど、自動化に向けた実務的な作業を多面的に担当していました。
また現在は、重要ファイルのバックアップ状況をリアルタイムで監視し、不備を発見次第迅速に関係部署へ連絡・調整を行う運用業務に従事しています。
安定稼働を常に意識しつつ、トラブル時には迅速な問題解決を図ることを念頭に日々の業務を遂行しています。
構築と運用の両面からプロジェクトに関わることで、技術的スキルだけでなく、チームのマネジメント力やコミュニケーション力も向上しました。
今後も新たな知識や技術を積極的に習得し、業務の品質向上に貢献していきます。
– デザインではエンジニアが働きやすい環境づくりを意識していますが、何か具体的なエピソードはありますか?何か今後の希望や要望があればどうぞ。
まず感じるのは、エンジニア側の意見や要望を丁寧に聞いていただける点です。
「この技術を習得したい」「未経験の領域に挑戦したい」といった相談をすると、社内で可能な案件を複数候補として提案してもらえます。
例えば、「クラウドの案件に挑戦してみたい」「運用だけでなく、構築もやってみたい」と相談をすると、まずはその要望に合うプロジェクトを複数提案してもらえます。
もし実際に参画してみて合わない場合でも、無理に続行を強要されることはなく、常に対話を重視した柔軟な対応を取ってもらえるのは大きな安心感です。
また、プロジェクト参画後も定期的な面談があり、困ったことや要望を相談しやすく、常に前向きに業務に取り組める環境が整っています。
今後はさらに、社内での技術研修や勉強会の充実を希望します。
また、家族も参加できるレクリエーションなどのイベントがあると、社員間の交流が深まり、会社への一体感や帰属意識がさらに高まるのではないかと考えています。
– 富田さんが感じるデザインの特徴について教えてください。
デザインの最大の特徴は、エンジニア自身が主体的にキャリアを形成できる環境である点です。
一般的なSES企業とは異なり、会社が用意した案件にエンジニアを無理に当てはめるのではなく、エンジニア一人ひとりの希望や志向を重視し、それに合わせて最適な案件を提供してもらえます。
また、経営陣や営業担当者との距離も近く、気軽に相談や意見交換ができる風通しの良さも感じています。
ちょっとした問題でもすぐに相談でき、必要に応じて案件変更なども検討してもらえるので、「自分が置かれている状況に対して手が打てない」という不安が少ないです。
こうした環境により、常に積極的な姿勢でプロジェクトに参加し、モチベーションを高く保つことができています。
– デザインの社員となり、これまでの会社との違いや満足度について聞かせてください。
これまで在籍した会社と比べて、コミュニケーションの取りやすさや人間関係の良さをとても強く感じます。
社長や上司との面談もしやすく、自分のキャリアや案件希望をじっくり相談できる点は大きなメリットです。
また、案件を強制されることがなく、常に「自分が前向きに取り組めるプロジェクト」を選べるのは、モチベーションの維持にもつながっています。
こうした自由度や柔軟性の高さは、エンジニアの成長意欲を大切にする文化があってこそ成り立つものだと思います。
総合的に、非常に満足度が高い環境だと感じています。
特に、定期的な面談でキャリア目標や不安な点を共有できる場が設けられていることがありがたいです。
もしプロジェクトで困ったことがあればすぐに話し合いができるので、モチベーションを高い状態で保ちやすいです。
私自身の満足度としても、会社の仕組みや配慮により「自分の成長につながる案件」に取り組めることが多く、その結果、着実にスキルアップできている実感があります。
デザインが大切にしているエンジニアファーストという理念が実際に根付いていることを実感しており、職場環境に対する満足度は非常に高いです。
– デザインに期待したいことがあれば教えてください。
現時点でもエンジニアの希望を優先した案件マッチングや柔軟なサポートなど、とても働きやすい環境だと思います。
さらなる魅力づくりとして、家族も参加できるレクリエーションや旅行などのイベントがあると、コミュニケーションがより活性化するのではないでしょうか。
例えば、家族を招いて楽しむバーベキュー大会や、テーマパークへの日帰りツアーなどを企画することで、社員同士のつながりや家族の理解も深まるはずです。
また、技術研修や勉強会の機会をさらに増やすことで、エンジニア同士の交流や情報共有が促進されるだけでなく、会社の技術レベル全体を底上げできると考えています。
デザインはすでにエンジニア目線を大切にしている会社なので、そこに”コミュニティの強化”と”学習環境の充実”が加われば、より魅力的かつ強い組織になるのではないかと思います。